blog

ブログ

2022/10/31

現代人の約8割が水分の摂りすぎで胃がむくんでいる

その不調、胃のむくみが原因かも!?

足や顔のむくみはよく聞くと思いますが

最近は “腸のむくみ” や “胃のむくみ” から
不調や病気が引き起こされている場合があると
言われています。

水分摂取の適量と言うのは明確にはなく
センサーがあるわけでもないので難しいですね。

その人の年齢や体質、運動習慣、職業などによって変わってきます。

一時期、『水は2ℓ飲むと良い』と
メディアでも言われていましたが
涼しい部屋の中でデスクワークしている人が
汗もかかない状況で水2ℓも飲めば
むくみが起きても当然ですよね。

~摂りすぎないためのポイント~

▼水分補給のメリットばかりに固執せず
水分の摂りすぎによるデメリット(弊害)にも注目して
自分に合った適量を意識する。

▼水分補給は体の渇きを潤すためだけの量にして
水溜まりができるほどの量を飲まないこと。
※水に限らずお茶、ジュース、果物も同様です。

▼運動やサウナなどで汗をかいて
水分を体の外に出すこと。


水分は摂りすぎても
摂らなさすぎてもNG。


現代人の約8割が水分の摂りすぎで胃がむくんでいる2
現代人の約8割が水分の摂りすぎで胃がむくんでいる2
現代人の約8割が水分の摂りすぎで胃がむくんでいる3
現代人の約8割が水分の摂りすぎで胃がむくんでいる4

2022/10/28

国産品は安心?!

日本は農薬の基準値が高く
海外では禁止されている農薬も使われていて
農薬の規制が弱いのが実情。。

農薬使用量世界第二位
農薬大国とも呼ばれる日本

その理由に
・日本の気候が病害虫が発生しやすい
・消費者の消費傾向

が大きく関係しています。

【残留農薬が多い食べ物】
・お茶 /ネオニコチノイド系ジノテフラン
・野菜(ほうれん草、ケール、唐辛子、セロリ、トマトなど)
・果物(いちご、りんご、ブドウ、モモ、さくらんぼ、洋梨など)
・国産米 /ネオニコチノイド系

【食品の残留農薬の影響】
・アレルギー
・うつ病
・アルツハイマー病など
多くの危険性が指摘されています。

その反面、
農薬のおかげで
わたしたち消費者が
病原菌や虫から細菌感染するリスクを
避けられていることもあります。


【残留農薬の摂取を減らす】
・野菜、果物など水でよく洗う
・根菜類はたわしなどでこする
・できる限り皮をむく
・重曹水につけて流水でよく洗う
(水1ℓに重曹大さじ1に30~1分つけ洗い)


農薬問題は
生産者だけでなく消費者も考えていきたいですね。

国産品は安心?!2
国産品は安心?!2
国産品は安心?!3
国産品は安心?!4

2022/10/27

化粧品広告の闇

ネットを開けば必ず目に入る広告。

インスタやLINEにも化粧品の広告よく出てますね。

・ビフォーアフターの偽造
・詐欺
・過剰な表現など

注意喚起されてますが

冷静に考えたら
よく見たら
明らかな違和感に気づくはず。。

ビフォーアフターの1週間後の写真。
映ってる髪の毛の1本1本も1週間前と全く同じ状態、
撮る角度、目元の表情などなども全く同じ
ってなかなか違和感ありますよね。

お気をつけください。

化粧品広告の闇2
化粧品広告の闇2
化粧品広告の闇3
化粧品広告の闇4

2022/10/26

高級な便。

高いサプリメントを
たくさん飲んでいるのに!

吸収できていないかも?!

吸収されずただただ
高級なうんち💩になって
排出していませんか?

しっかり栄養素を
吸収できる腸にするために
腸活しましよ~!!

ひとつでも。
できることから。


\無料カウンセリング実施中/

便秘、下痢、肌荒れなど
身体からのSOSです!

是非、美腸エステサロンに
お問い合わせください。

高級な便。2
高級な便。2
高級な便。3
高級な便。4

2022/10/23

牛乳は飲めば飲むほど骨が折れ、血管が詰まる

船瀬俊介さんの『牛乳のワナ』
メディアでは放送されない乳製品の黒い真実
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

骨を強くするためにカルシウムをしっかりとりましょう
牛乳を飲めば背が伸びると言われて育ったのに。。

・体内からカルシウムが脱落
・骨密度が低下して骨がもろくなる

・牛乳の脂肪分が動脈内壁にこびりつく
→アテローム血栓症(脳梗塞、心筋梗塞、狭窄症など)の原因に。



牛乳の脂肪分が動脈にこびりつく

牛乳は飲めば飲むほど骨が折れ、血管が詰まる2
牛乳は飲めば飲むほど骨が折れ、血管が詰まる2
牛乳は飲めば飲むほど骨が折れ、血管が詰まる3
牛乳は飲めば飲むほど骨が折れ、血管が詰まる4